相続税のかからない相続でも..

平成20年分の相続税の対象者となった被相続人は約4万8千人で、被相続人全体に占める割合(課税割合)は4.2%だそうです。平成22年度税制改正により、これからはこの比率は多少上昇するかもしれませんね。
相続税がかからなくても複数の相続人がいる場合などは、代償分割を活用するなど遺産分割の方法を工夫することで、先を見据えた大きな節税ができることもあります。このあたりは専門家の腕の見せ所です。是非協力させてください。

最近、新学期が始まってもランドセルのCMを見る機会が増えたと思いませんか。これはお祖父ちゃんお祖母ちゃん向けの、夏の孫の帰省に照準を合わせたCMだそうで、結構売れているそうです。我々が気付いていない、「見えていない需要」は意外とすぐ近くにもあるのかもしれませんね。

関連記事

  1. 期限の利益喪失理由について
  2. 地震等の被害による相続
  3. 遺言書の有効範囲
  4. 代表取締役および取締役の辞任について
  5. 固定資産税のかかっていない通路用地の登記について
  6. 本当に中小企業の事業承継の円滑化につながるのか?
  7. 遺言を無効にさせないために
  8. 『相続放棄』と『遺留分の放棄』 その1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

PAGE TOP