あてにしていた相続節税対策も使えない

今回の相続税がらみの改正は、一般の人にとって「相続税の税率アップ」はともかく、『基礎控除の大幅引き下げ』、『生命保険の非課税枠の制限』など、今まで相続対策のつもりで準備していた人にはたまらない改正です。
基礎控除の大幅引き下げにより「相続時精算課税制度」を既に活用していた人たちにとっては更に大打撃です。(一度相続時精算課税制度を選択すると一般贈与の基礎控除を使えないため。)昨年、一昨年などは基礎控除を使った贈与による対策にするか、相続時精算課税制度を使うか悩まれているお客様も多くいらっしゃいました。
昨年4月から始まった「小規模宅地等の特例」の適用条件の厳格化を含め、相続対策は専門知識を必要とするだけでなく、一度の対策で完結というわけにもいかないようです。対策のために住居などの生活スタイルも考えなければいけないような時代に突入するようです。

関連記事

  1. 3年前に死亡した父親名義の土地・建物相続
  2. 有限会社の倒産による代表取締役、および取締役
  3. 専門家集団、一般社団法人おおた助っ人 現る
  4. 土地の時効取得と不動産登記について
  5. 相続させたくない実子への対応は?
  6. 叔母名義の借地上にある実家の借地料について
  7. 会社・法人マイナンバー制度
  8. 遺産相続対策について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

PAGE TOP