司法書士制度生誕140周年!

8月3日。何の日かご存知でしょうか?
これは司法書士会が認めている、司法書士の誕生日。
明治5年(1872年)8月3日、太政官無号達で司法職務定制が定められ、「証書人・代書人・代言人」の3つの職能が誕生したそうです。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士にあたるそうです。
というわけで司法書士会界隈は、記念ピンバッチにシール、記念切手を作って140周年を大々的にPRしています。
ところで『140』という数字。キリがいいのか悪いのか。ほかの2つの職能、公証人さん、弁護士さんは特別騒いではいないような..、まぁそこが司法書士らしいといえば司法書士らしいのかもしれませんね。

関連記事

  1. 固定資産評価額の妙

  2. 最近の相続

  3. 遺留分の支払い

  4. 違いの分かる『会社の登記簿謄本』の読み方 その1

  5. 意思能力があるのかどうか..

  6. 固定資産税のかかっていない通路用地の登記について

  7. 株券を地震で紛失

  8. 賃料振込口座変更について

アーカイブ
PAGE TOP