使い方さえ間違えなければ!

それにしても、今さらですがFacebookって便利ですね~


イベント事の管理にはいつも利用していますし、おおた助っ人でも理事の情報交換は基本Facebook。


おおた助っ人の理事のミーティングは、月2回。

これが朝5時から2時間行う「日本一早い朝ミーティング」ですが、それ以外は基本Facebookで情報交換。


簡単な打ち合わせや調整もこれでこなします(^▼^)便利な世の中です。

Facebookがなかったらこんなに密な交流もできなかったかも..


といいつつ、無かったら無かったなりの手段を選んでいたとおもいますけど。

ちなみに、日本でもFacebookユーザーは7月時点ですでに約2000万人。

これだけユーザーがいれば情報発信ツールとしても効果大ですよね!


でもこれだけユーザーが増えると、マナーが悪い人が出てきたり、知っている人は知っている知らない人は全く知らないツールとかルールとかでてきたり。上手に付き合いたいものです。



というわけで本日より、


若手専門家のための紹介制勉強会、

「第13回 行列のできる専門家へのみち」 申し込みスタートです!

https://www.facebook.com/events/180148125498773/


今回のテーマは「ビジネス著者へのみち」です。


大田区池上の元八百屋の司法書士 小林彰
司法書士事務所ワン・プラス・ワン

http://www.44s4-kobayashi.com/

詳しくはこちらのFacebookページのイベントページをご覧ください(^◇^)

関連記事

  1. KYが必要なときもある
  2. もしおおた助っ人が『ビック・ファーム』だったら
  3. ルート検索
  4. 3D(×)2Y
  5. 集まるのには訳がある。
  6. 流行りもの
  7. 4年目の行列。
  8. クリス・ペプラーを目指して..

アーカイブ

PAGE TOP