所有権移転登記の登録免許税の納付方法

素人ですが、自分で所有権移転登記をしようとしています。
売買による所有権移転登記の登録免許税は13/1000(H21.4.21現在)ということはわかったのですが、その納付方法がなんとなくしか分かりません。現金納付の方法と収入印紙での方法と両方、詳しく教えてください。
現金納付の方はやりかたを全く知りません。
収入印紙のほうは、「台紙に貼り登記申請書とホチキスでとめ、1人分の契印。印紙に割印はしない」というのは調べられたのですがあっていますか?
台紙というのはなんでもいいのですか?(ただのコピー用紙でも)台紙には署名押印など何も書かなくていいのですか?収入印紙は郵便局で売っている普通のものでいいのですか?13/1000で計算した端数はどうするのですか?(切捨てなど)

ニーーーーナさん

お答えします。

土地の売買による所有権移転登記の登録免許税の税率は、現在、軽減措置が続行したので固定資産評価額の10/1000です。

収入印紙での納付が一般的ですが、現金納付の場合、日本銀行、日本銀行歳入代理店、郵便局等で納付し、その領収書を登記申請書に添付します。税務署等で納付書はもらうことができます。

収入印紙については記述いただいているとおりで結構です。
台紙はあってもなくてもよく、直接申請書に貼っても大丈夫です。(台紙は、ただの白い紙で大丈夫です)
収入印紙は、郵便局でも法務局でも売っています。登記印紙と間違えないようにご注意ください。

端数については、一般的な例ですが、平成21年度の固定資産評価額が『12,345,678円』の土地について売買による所有権移転をする場合、
(12,345,678円→(課税価格)12,345,000円<千円未満切り捨て>)
12,345,000円×10/1000=123,450円
最終的な登録免許税納付額、123,400円(100円未満切り捨て)となります。
※あくまで一般例です。

法務局での相談は無料ですので、ご相談された方が間違い・二度手間がなくて良いと思います。

関連記事

  1. 合同会社を選択肢に
  2. 株式会社の減資という選択肢を考える
  3. 遺留分の支払い
  4. 遺産のアパートの家賃収入はだれのもの?
  5. 建物の登記と相続について・・・・・
  6. 土地と建物の相続について
  7. 親仕事を継いだが資産がない
  8. 専門家集団、一般社団法人おおた助っ人 現る

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


アーカイブ

PAGE TOP