相続について

土地を兄弟5人で共有で相続しています。
兄弟の1人が2年前他界し、
遺族(妻、長男)に相続はどうなっているのか聞いたところ、「その土地はいらないよ」と言われてしまいました。むろん、名義も亡くなった兄弟のままになっているそうです。
今後、どのような手続きをとればよろしいのでしょうか?

なおたろうさん (埼玉県/28歳/女性)

なおたろうさん、こんにちは。

ご質問の件ですが、ご兄弟(Aさん)がお亡くなりになったのが2年前で、相続人がその奥様(Bさん)とお子様(Cさん)ということですと、時期的に相続放棄は無理です。

この場合は、Aさんが遺言を残していたり、BCさんが遺産分割協議をしていなければ、当然にBさんとCが相続にり土地の持分を法定相続割合により取得していることになります。

BCさんの相続の登記を経由して、贈与なり売買なりでAさんの他のご兄弟に持分を移転する手続きをするか、共有持分の放棄(他の共有者に帰属することになります)といった手続きを取ればよいと思います。後者の場合は、BCさんでどちらかが単独で相続する遺産分割協議をしてもらったほうが良いですね。

どの方法を取るにせよ、何かしらの課税関係が生じる可能性があるので、税理士にも相談されたほうがよいと思います。

評価・お礼

なおたろうさん
ありがごとうございます。
早速、知り合いの税理士に相談しようと思います。

関連記事

  1. 賃貸物件 名義変更
  2. 就職の保証人として「実印」を要求されています。
  3. 司法書士の記載ミスと銀行の確認ミスの責任は?
  4. いつの相続か、それが問題だ その1
  5. 土地の時効取得と不動産登記について
  6. 株式会社の減資という選択肢を考える
  7. あなたの町内会は認可されていますか?
  8. 賃貸住宅の更新料問題のその後

アーカイブ

PAGE TOP