『相続放棄』と『遺留分の放棄』 その1

『相続放棄』と『遺留分の放棄』とはたとえば、事業を営んでいた親が突然亡くなり、莫大な借金が子どもに残されたとします。子供は突然の出来…

いつの相続か、それが問題だ その1

私が最近扱っている案件で、被相続人が昭和55年に亡くなった、相続開始がだいぶ昔の登記案件があります。ここでピーンときた方は相当な相続通で…

専門家集団、一般社団法人おおた助っ人 現る

【 専門家集団、一般社団法人おおた助っ人 現る 】平成22年11月25日、「大田区は大田区の専門家が笑顔にする!」との理念の下、大田区に縁…

遺言を書く人、書かない人、あなたはどっち?

最近、40代・50代の比較的若い世代で遺言を作成する人が増えているそうです。一般の方の相続・遺言についての関心や知識が増えたこと、さらに…

相続人である「子」の戸籍の記載はどこに...

非嫡出子の戸籍の記載はどこに...非嫡出子がいる未婚の母Aさんの相続のため戸籍書類を調査していたときのこと。死亡から出生に遡る除籍・改…

『(相続財産の)国債は当然に分割されるのか?』

(相続の一般的効力)第八百九十六条  相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に…

不便を感じる瞬間

先日テレビで、警視庁がTwitterで、振り込め詐欺の新名称を募集していて、結構な数が集まってるというのを耳にし、ホントに~と思って検索して…

代表取締役および取締役の辞任について

私、株式会社を経営しておりますが登記上の取締役は私1人です。しかし、株主が私を含め4名おります。今回私自身が辞任する意向を株主に示しておりま…

旧姓からの変更

すみません。質問があります。一件家が有ります。その家の名義が姉の結婚前の名前(旧姓)のままと、今はもう亡くなっていますが、母親との2人の…

住宅ローン借り換えの行政書士費用について

住宅ローンを借り換えしました。その際に発生した行政書士費用で銀行から請求書と一緒に領収書まで渡されましたが、費用はまだ支払い完了していません…

さらに記事を表示する
PAGE TOP