大きければ大きいなりに

15×45

新事務所の道路脇に設置できる看板の大きさです。(単位:cm)

今、この看板にどこまでの事務所の情報を載せるか悩み中。

事務所名と電話番号、それ以外に何を載せようか...
本日、打ち合わせで人形町に行った際、いくつかの雑居ビルのこういったフロアーガイドのような看板をチェックしたんですが、大体が社名のみ。

法律事務所ですと事務所名のみでそれ以外の情報は一切なし。
そもそも、ほとんどが30×5cm位のスペースしか無かったので、余計な情報を載せようとすると、お年寄りに優しくない字のサイズになりそうです。
そう考えると新事務所のこの看板、でかくないか?
しかも建物の方を向いたときに見えるのではなく、道を歩いていると目にはいる好立地。夜には電気をつけることもできます(^ ^)d

パッと見よく分かりませんが、上の写真の真ん中の角の下の方、コンセントの一番下に電気のスイッチがあるんです。

最初何のスイッチか全くわかりませんでしたが( ̄▽ ̄;)
せっかくだから余計に有効活用しないと!

という思いに駆られ、決められない(((^_^;)

大田区池上の元八百屋の司法書士 小林彰

司法書士事務所ワン・プラス・ワン

http://www.44s4-kobayashi.com/

関連記事

  1. 12年目

  2. でも時々は行きたい

  3. ホーム局の私書箱

  4. 今年もこの季節がやってきました。

  5. 11年もいれば

  6. 見たことない。

  7. 司法書士法第3条第2項第2号の法務大臣の認定

  8. 登録免許税の免除特例

アーカイブ
PAGE TOP