人は歳をとる。

子どもの頃、祖父母と近い距離で育ってきたので、自らの経験をもって感じてきました。
祖父は「こんな風になって自分が情けない」といったことをよく言ってました。
本人からしても、バリバリやっていた自分のイメージと今が追い付いていなかったんでしょうね。
それでも私のことはよく分かっていてくれていて、大学4年の時に亡くなるまで色々な話をしてくれました。
また、中学生の頃に亡くなった祖母からも色々な話を聞きました。
本人は話したかどうか覚えていなかったかもしれませんが(^_^;)
こういう仕事をしているとご年配の方によくお会いします。
ご身内から見ると、5年前、10年前、20年前のシャキッとした姿がイメージとして強く残っているせいか「歳をとった」=衰えたと感じるのかもしれませんが、多くの場合、年相応に年齢を重ねている方がほとんど。
そりゃ、80歳近くまで知事をやるような方ばかりでは、後ろの世代も困ってしまいます。
同じ話しも何度もします。
いきなり全く関係ない話しもします。
ちょいちょい忘れます。
でも大丈夫です。
しっかりされてますよ(^ω^)
大田区池上 元八百屋の司法書士 小林 彰

司法書士事務所ワン・プラス・ワン

http://www.44s4-kobayashi.com/

関連記事

  1. 38年前は10円
  2. どうなるレターパック
  3. ”みんな”詐欺には気を付けよう
  4. 人間は2つに分けられる
  5. 決めること。
  6. ついに来たかも
  7. 忘却の生き物
  8. 相性

アーカイブ

PAGE TOP