成年後見人について

一年半前に脳血管障害にて寝たきりになった母に消費者金融からの多額の借金が見つかり
現在私が成年後見人をしています。
いろいろな手続きや母の入退院で母がたおれてから私自身仕事にも就けずにいます。
家族(父・姉)の協力も得れず、後見の仕事を弁護士さんや書士の方にお願いしたいのですが可能でしょうか。
今、毎日悩み続けています。
何かアドバイスや打開策など頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。

トモカさん (静岡県/30歳/女性)

お答えします。

一度成年後見人に就くと、簡単に辞任することはできません(後見人が自分に都合が悪くなると辞任できるようでは、被後見人の保護を目的とする制度趣旨に反するため)。
とはいえ、申し立て以後に、後見人が重い病気にかかったり、仕事で海外赴任が決まったりといった特別な事情がある場合などは、実務上次の後見人候補者を立てた上で辞任が認められることはあります。

また「成年後見人の職務」と家族による療養看護は、別の問題です。
弁護士や司法書士が成年後見に就いたとしても、お母様の療養看護は引き続きご家族がされるか、ヘルパーさんを頼んだりしなければなりません。また、職業成年後見人を頼む場合は費用の問題もあります。

とはいえ、トモカさんにとっては切実な問題だと思います、一度リーガルサポートにご相談されてみてはいかがでしょう。
[静岡支部(静岡市駿河区稲川1丁目1番1号 054-289-3700)

評価・お礼

トモカさん
回答ありがとうございました。
ゴールデンウィーク明けにリーガルサポートに問い合わせして相談にのってもらおうと思います。
母は、今はまた入院中ですが退院したら以前のように、ヘルパーさんや訪問看護の方に協力してもらいながら少しずつ解決していこうと思います。
本当は母の体や環境だけを考えていたいけど、私も決して中途半端な気持ちで成年後見人になったわけではないので、余計に一人でいろいろ悩んでしまってました。
今回相談に乗って頂いてこれからの事が少し前向きに考えて行けると思います。
上手に言えませんが、見ていく方向を教えてもらい気持ちも少し軽くなりました。
介護もそうですが、後見のこともこれからずっと続くことなので、本当に感謝しています。
回答頂いたことを無駄にしないように、また前向きに頑張って行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

関連記事

  1. ペットは「モノ」 (涙)
  2. 会社手続、役員の登記の過料について
  3. 登記原因証明情報の登記の原因記述について
  4. 相続する土地を放棄したいのですが?
  5. KOU-KOKU してますか?
  6. 遺言を書く人、書かない人、あなたはどっち?
  7. 意思能力があるのかどうか..
  8. 詐欺罪・・・?

アーカイブ

PAGE TOP