下町文化のチカラ

東京都大田区、実は都内で一番銭湯(大衆浴場)の数が多い。

何と52だそうです!


温泉ではないものの、黒い鉱泉を沸かして、黒いお湯のお風呂

多いのも特長です。


大田浴場連合会HP

http://www.ota1010.com/j_main.html



大田っこの私も子どものころから、地元の銭湯によく通っており、

大人になった今でも、サウナが有料か無料か、

テレビがあるかないか、露天風呂があるかないか

ビールが飲めるかどうか、といった多くの選択肢の中から

その日の気分に合ったお風呂を選び、2週間に1度は通ってます。



下町文化の代表格の『銭湯』ですが、

この『裸のふれあい』は実はとても重要。


5歳の娘も喜んで一緒に銭湯に通い、

3歳の娘も見知らぬおじさんと日常会話を交わし、

集団の中で生活する感覚を養うことができます。


大人も同じ、見知らぬ人と普通に会話をする、

あまりこのご時世多い光景ではありません。



なにより、広いお風呂でゆったりとするのは

心にも体にも間違いなくいいですからね~



大田区に来た折には、ぜひ黒湯の銭湯をお楽しみください!!


大田区池上 元八百屋の司法書士 小林 彰

司法書士事務所ワン・プラス・ワン

http://www.44s4-kobayashi.com/

関連記事

  1. 最高のツール 「大田区報」(お詫び)
  2. 久しぶりの大田区の名店
  3. 都会の田舎
  4. 相談会を振り返る
  5. たま~ご、まごまご、たま~ご、まごまご♪
  6. デリバリー
  7. 思い出の植木市
  8. 一体感と連帯感 その2 「大田区 平和の祭典」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

アーカイブ

PAGE TOP